ひな祭に、はまぐりや菱餅、ひなあられ、ちらし寿司を食べる意味は?

毎年、3月3日と言えば桃の節句と言われていて、年中にある五節句の一つに当たる「上巳の節句(じょうしのせっく)」になります。

女の子の祝いの日でもありますし、親が子供の成長を願って祝う行事になります。

そんな祝いの日に食べる定番の物は、いくつかありますが、その中でも「はまぐりのお吸い物」「菱餅(ひしもち)」「ひなあられ」「ちらし寿司」について述べていきます。

スポンサードリンク

ひな祭りにはまぐりを食べる意味は?


ひな祭に食べるはまぐりのお吸い物には、
相性のよい結婚あいてと巡り会って、
幸せな人生を歩んでいけるようにと
親が願って食べられる物になります。

意味としては「はまぐり」という貝は、
二枚の貝が対になっていなければ
ピッタリと合わない事から、
はまぐりの貝のように
仲のよい夫婦で一生連れ添うようにと、
親から子供への願いが
込められた縁起物になります。

そこで、
なぜ「はまぐり」なのでしょうか?

特に、はまぐりでなくても、
他の二枚貝のしじみ、
あさり、牡蠣、ホタテなどでも
ピッタリとくっついていますので、
はまぐりにこだわる必要
がないように思えますよね。

現在においては、
ほとんどの貝類が
年間を通して販売されています。

しかし、昔は獲れる時期しか
食べる事ができませんでした。

そして、はまぐりの旬は、
2月~4月になり、
栄養価もありますので、
お吸い物にする事で、
汁まで飲んではまぐりの栄養を
しっかりと摂って健康で
いられるように願って
作られるようになったと言われています。

結果的には、
旬の時期に栄養価が高い食べ物で、
ピッタリと合わさる貝と言うことで、
はまぐりが選ばれた感じですね。

ひな祭りに菱餅(ひしもち)を食べる意味は?


菱餅とは、
緑と白とピンク(赤)の3色の餅を
菱形(ひしがた)に切って重ねた物で、
この3色や菱形には、意味があります。

緑色

草の芽や大地を意味していて、
よもぎなどを使用して作られていますので、
香りが強い事で
邪気をはらったり厄除けになると
言われています。

また、よもぎには、
造血作用(ぞうけつさよう)が
あるとされていて、
血液を作り貧血などの
予防に効果があると言われています。

白色

洗浄や白い雪などを表しています。

菱(ひし)の実が白い事から
きている説もありますが、
でんぷん質が多い事から、
栄養分も豊富にあり
長寿などの願いが込められています。

ピンク(赤)

桃の花を印象させる
祝いなどのイメージがあります。

くちなしの実が赤い事から、
魔除けになる色とされていたり、
病気の快復など解熱作用があります。

菱形

心臓の事を指していると言われていて、
災いや厄などから
防ごうとする親から娘へ
健康を願う気持ちを表しています。

菱餅とは、親から娘へ
健康で長生きができるように願っていたり、
いろんな災いや厄などから
防ごうと考えられていました。

スポンサードリンク

ひな祭りに食べる。ひなあられは関東と関西は違うの?


ひなあられについても、
3色の物や4食の物があり
意味合いが違ってきます。

3色のひなあられの
「白」は、大地のエネルギー。
「緑」は、木々のエネルギー。
「ピンク(赤色)」は、生命のエネルギー。
などの意味になり、
自然のエネルギーを得て
一年間を健康でおられますようにと
願いが込められているそうです。

4食のひなあられの
「白」は、冬。
「緑」は、春。
「ピンク(赤色)」は、夏。
「黄」は、秋。
と四季を意味していて
「一年を通して幸せでありますように」と
願いが込められているそうです。

ひなあられは、
関東と関西とでは少し違うようです。

関東は、
ポン菓子を甘くして
色を着色したお菓子になり、
米粒より少し大きいサイズになります。

関西は、
あられにしょうゆや塩などで
味付けをして、少し甘辛い味になり
関東よりも大きめで丸い形をしています。

ひなあられについても、
やはり、健康と幸せを願う意味が
込められた食べ物になるようです。

ひな祭りにちらし寿司を食べる意味は?


ちらし寿司に関しては、
節分に食べる恵方巻のような
いろんな意味があるのかと言いますと、
特に意味はありません。

具材に意味があるようです。

海老

海老のように
腰が曲がるまで長生きが
できますように願った意味や
海老は脱皮を繰り返して
大きくなることから
出世すると言う意味からもきています。

れんこん

れんこんには、
穴が開いていますが、
将来の見通しがよいや
将来が見通せるようにと
願った意味からきています。

健康でまめに働けて
仕事がうまくいきますようにと
願った意味からきていると
言われています。

寿司の字からも
縁起がよい食べ物と言えます。

「寿」は、ことぶきや祝うなど。
「司」は、つかさどるや意味するなど、
それらが組み合わされて
「祝いを意味する」
食べ物と言われています。

ちらしにも意味があり、
いろんな具材を入れることは
「成長しても食べ物に困らないようにと」
願っての事だと言われています。

ちなみに「散らし寿司」と
書かないのは「散る」
という漢字が
縁起によくないと言う事で、
ひらがなで「ちらし寿司」と
表現されています。

ちらし寿司にも、
健康で長生きができるように
願った事や祝う時などに
食べる物とされていたようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

いろんな意味を持つ、
ひな祭りにある料理でしたが、
やはり、親が娘の健康や幸せを
願って祝う料理になります。

また他にも、
白酒などがありますが、
子供が中心となる祝いの日になりますので、
今回は、割愛させていただきました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す