花粉は外よりも室内が多い?室内の花粉を減らす方法や帰宅時にする事は?

花粉症のあなたにとっては、毎年のように苦になる花粉ですが、いつも通りの行動に少し気をつけるだけでも症状が軽減してくれる事があります。

家において、花粉を少なくする方法や外出する際にも気を付ける事などを述べていきます。

スポンサードリンク

花粉は外よりも室内が多い?

家の中は、外に比べて密室空間になりますので、
外から持ち込んだ花粉などが部屋内の空気中を
浮遊している事になり

しかも、花粉を入れないようにと、
ドアや窓などを閉めて花粉が出にくい状態になり
花粉が溜まった環境になります。

この状態をなくすためには、加湿する事をおすすめします。

加湿器などを使用したり、
洗濯物を部屋干ししたりと加湿する方法はありますので、
加湿をする事で浮遊している花粉が湿気とくっついて重くなり、
床に落ちますので床の拭き掃除するなどをして
花粉を取り除くようにしてくださいね。

家にいるだけでも花粉が入ってきます。

それは、換気口やすき間などから入ってきます。
換気口は、一般家庭では換気扇になり、
においや室内の空気を外に出す役目をしてくれますが、
部屋のすき間などから入ってくる空気も
存在しますので、花粉に過敏なあなたは特に注意しましょう。

また、換気扇を動かしていない時は、
逆に外気が室内に入ってくる可能性が十分にあります。

まずは、換気扇用の専用フィルターなどで
花粉の侵入を防ぐ対策をするとともに、
キッチンなどにあまり立ち入らない方がよいと言えます。

マンションなどでよくある。
キッチンとリビングが一体になっている場合ですと、
リビングにも花粉が侵入していますので、
リビングにも注意が必要となってきます。

部屋の喚起などを行う時は、
花粉の飛散が少ない午前中に行うようにして、
窓も全開にせずに半分以下ぐらい開けて、
網戸とカーテンをしっかりと閉めておくだけでも、
花粉が入ってくる量が軽減できます。

室内の花粉を減らす方法は?

花粉が飛散する時間帯は、
お昼ぐらいからが多くなりますので、
午前中に部屋の掃除などを
済ませておく方がよいと言えます。

部屋の掃除をする時は、
掃除機を使用していると思いますが、
紙パック式の掃除機は、フィルターの目が粗くて
花粉を吸いこんでもすぐに吐き出してしまうばかりか、
部屋内にあるジュータンや布団などに
たまっていた花粉までもが舞い上がらせる事になります。

花粉の時期だけ、
紙パックの目が細かい物を使用するのも一つの方法ですし、
拭き掃除が可能な所は、出来るだけ拭き掃除を
行うようにすると花粉を舞い上がらせることも
少なく床にたまっている花粉などをふき取る事ができます。

室内の畳や家具の上などにも
花粉が溜まりやすくなっていますので、
畳においても掃除機でなく、出来るだけ
拭き掃除をすれば、花粉の飛散も少なくできます。

窓なども花粉が入って来やすい
場所になりますので、小まめに拭き掃除を
するのがよいでしょう。

ただし、午後からは花粉が多く飛散しますので、
掃除を行う時間帯は、早朝や午前中
素早く済ませるようにしてくださいね。

玄関も出入りなどは、
花粉が侵入しやすい場所になりますので、
はき掃除でなく水などで
洗うように掃除するとよいでしょう。

スポンサードリンク

しかし、玄関を水で掃除が出来ない場合には、
湿らせた新聞紙などを玄関に敷いて置いて
花粉が付着した新聞紙を
小まめに取り換えするだけでも効果はあります。

外出する時や帰宅時にする事は?

外出する時には、マスクはもちろん。
帽子やメガネをした方がよいでしょう。

最近のマスクは、PM2.5や花粉を防止するなど、
多くの種類のマスクが販売されていますので、
しっかりと鼻と口を覆うようにマスクをしてください。

たまに、口だけをマスクする方もおられますが、
鼻を覆わないと意味がありませんので
しっかりと鼻と口を覆うようにつけてください。

帽子もかぶった方がよいです。
髪に花粉などが付いたりしますし、
花粉が髪の毛の中の方に入ってしまう事や
長い髪の女性などは、
束ねて帽子の中に入れるだけでも防止になりますので、
出来ればした方がよいです。

メガネについては、
普段からかけている人もいれば、
全くかけていない人もおられますが、
目に花粉が入る事もありますので、
メガネをかけた方が花粉対策になります。

また、プロテクター付のメガネもありますが、
普通のメガネと変わらないようなラバー付メガネ
ありますので、一度、検討してみる価値はあります。

衣類については、ウールやフワフワしたような
繊維の服は、花粉が付着した時に
繊維の中まで入り込んでしまいますので、
あまりおすすめできないです。

逆に、ポリエステルやナイロン系などの
ツルツルした衣類は、花粉が繊維に入りにくいですし、
すぐに払い落せますので花粉対策としては効果があります。

帰宅した時は、玄関に入る前に、
衣類や帽子そしてメガネなどに
付着した花粉を振りはらうようにしましょう。

この時に、洋服ブラシやコロコロなどが
あれば便利です。また、マスクにも花粉が
付いていますので、捨てるようにしましょう。

忘れがちなのが、カバンや手荷物など。
花粉が付着していますので、
はらうようにしましょう。

家に入って、まずせっけんで手洗いと
うがいをしっかりとしてください。

うがいも水を口に入れてブクブクと
口内を洗う感じで2回ぐらいしてから、
喉をガラガラと3回ぐらいした方がよいです。

いきなり、喉をガラガラと、
うがいをすると口内にある花粉を
喉にいかせてしまう恐れがありますので注意してください。

苦手な方もおられますが、
出来れば、鼻うがいもした方がより効果があります。
普通に鼻をかむだけでもよい方法になります。

外出で着ていた服などを
いくらはらっても花粉をはらいきれていない場合が
多いですので、早めに部屋着に着替えるようにしましょう。

帽子を被っていても、
髪の毛の中に花粉が入っていますので、
出来れば、シャワーなどで髪と体を洗うようにしましょう。

髪を洗う時は、
最後にリンスをつけると静電気防止になり、
花粉も付きにくくなる効果があります。

外出は、午後より午前の方
花粉の飛散が少ないですので、
午前中に済ますようにしましょう。

また、晴れていて、
空気が乾燥して風が強い日などは、
花粉の飛散量も多くなりますので、
出来れば外出を控えた方がよいと言えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

花粉症になると、
何をしていても鼻水が出てきたり、
くしゃみをしたり、
そして、目や鼻がかゆくなったりしますので、
辛い状態にありますが、
少しでも軽減ができるように、
マスクやメガネなどは効果がありますので、
室内においてもつけるようにしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す