
糖尿病と聞いて、怖い病気と感じた方や現代病と思った方も少なくないと思いますが、実際、糖尿病になってしまいますと、一生、糖尿病と付き合っていかなくてはならなくなります。
そんな怖い病気の1つである糖尿病の仕組み、原因や注意が必要な方について述べていきます。
生活習慣病で糖尿病になる仕組みについて。
糖尿病の「糖」とは、体内のブドウ糖のことを意味していて、身体のエネルギー源になっています。
また、血液中のブドウ糖を調節しているのが、すい臓から排出されるインスリンと呼ばれるホルモンになります。
食事をして、分解されて血液中にブドウ糖が入り、肝臓、筋肉、脂肪組織などに送られ、血液中のブドウ糖は減少して一定の水準で保たれます。
インスリンの働きは、肝臓、筋肉、脂肪組織などに、ブドウ糖が取り込まれるようにしています。
しかし、糖尿病の方は、このインスリンの働きがうまく機能していないために、肝臓、筋肉、脂肪組織などに十分なブドウ糖が取り込まれずに、血液中でブドウ糖が多くなってしまいます。
血液中にあるブドウ糖が「血糖」になり、ブドウ糖の濃度が「血糖値」になりますので、採血をして血糖値が高い方が糖尿病と呼ばれる病気になります。
生活習慣病で糖尿病になる2つの原因について。
原因その1。
インスリンは、ブドウ糖を各臓器や組織などに取り込まれるようにする働きがありますが、肥満の方は、大きくなった脂肪組織によって、さまざまな身体に悪い物質が出ていて、インスリンの働きを悪くしてしまいます。
そのために、血液中にあるブドウ糖が各臓器や筋肉などに取り込まれることなく、血液中にブドウ糖が多い状態を作ってしまい糖尿病を発症させてしまう原因になります。
原因その2。
遺伝によって、その人がもっている体質により、すい臓から排出されるインスリンの量が少なかったり、インスリンが排出されても、タイミングが悪かったりすると考えられています。
インスリンの排出する機能は、年齢を重ねていくにしたがって機能が低下していきます。
遺伝による体質と加齢による機能の低下が重なって、糖尿病を発症させてしまう原因とされています。
生活習慣病で糖尿病になりやすい人とは?
日本人は、外国人、特に欧米人に比べてインスリンの排出する機能が低いと言われています。そのために、少し太っている方でも、糖尿病になりやすいと言われています。
そして、20才のときに比べて、10kg以上の体重増加がありましたら、糖尿病になりやすいとも言われています。先ほどの「原因その1」にあてはまり、糖尿病が発症しやすい条件がそろう事になります。
遺伝による発症についても、糖尿病に関する遺伝子が100近くも発見されていますので、原因となる遺伝子の数が少ない状態でしたら影響も少ないですが、数が多くなりますと、身体に与える影響が大きくなり、糖尿病を発症するリスクも高くなります。
まとめ
基本的な糖尿病になる仕組みと原因について述べてきましたが、今回、述べてきました糖尿病は「2型」と言われているタイプになり、糖尿病患者の約9割以上がそれにあたります。
また「1型」と言われているタイプは、自分がもっている免疫機能に異常があって、すい臓の細胞が壊れてしまいインスリンが排出されないことを言います。
若いからと言っても糖尿病にならないとは限りません。まずは、肥満であると糖尿病になりやすいと思って、日ごろからの食事なども含めて、生活習慣を見直す必要があると言えます。
最後までご覧いただきありがとうございました。