
春になりますと、桜があちらこちらで見られるようになってきますよね。
あなたが住んでいる地域でも桜が見られるようになって、春を感じることができますね。
関西の大都市と言われる大阪市内においても、桜が見られますので、3か所ほどご紹介致します。
大阪市内の大阪城公園で桜を満喫する。
大阪市内のほぼ中心部に建っている大阪城の周囲には「大阪城公園」があり、桜の見どころでは有名な場所になります。
大阪城公園の広さは、約105.6ヘクタールあり、とても大きな広さの都市公園で、阪神甲子園球場の約27.4個分に相当します。
そして、大阪城と桜がベストマッチしていて、大阪府民だけでなく他府県や外国からの観光客でにぎわう桜の名所になっています。
大阪城天守閣から見る景色も満開の時は、ピンク一色に覆われていて見応えは十分にあります。
また、夜には、大阪城西の丸庭園で観桜ナイターが行われていますので、広い芝生でゆったりしながら大阪城をバックに桜を楽しむことができます。(カメラを忘れないようにしてくださいね。)
見ごろは、およそ3月下旬~4月下旬ぐらいまでになります。
桜の種類は、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラなどあり、約3,000本の桜の木が植えられています。
大阪城公園内に入るのは、無料で自由に散策できます。定休日等もありません。
夜桜ライトアップも毎年、実施されていて、時間は18:00~21:00になります。(桜の開花状況に合わせて実施されます。)
大阪城天守閣の入城料は、600円です。
大阪城西の丸庭園の入園料は、200円で、観桜ナイター期間中は、350円になります。
アクセス:電車の場合は、JR大阪環状線 大阪城公園駅か森ノ宮駅または、地下鉄森ノ宮駅か谷町四丁目駅から徒歩ですぐです。
車の場合は、駐車場もあります。有料で1時間:350円になります。
公園全体でトイレが17カ所設置されています。
お花見するのに注意することは、火気厳禁になります。(バーべキューなどは禁止)
満開の時期になりますと、人で混雑します。平日の午前中の方が混雑は少しましと思われます。
大阪市内の毛馬桜ノ宮公園で並木道の桜を眺める。
大阪市内のほぼ中心にある「毛馬桜ノ宮公園(けまさくらのみやこうえん)」は、大川(旧淀川)の川沿いにある桜の公園になります。
大川にかかる毛馬橋から天満橋まで約4.2キロメートルの途中に毛馬桜ノ宮公園があり、その堤防沿いの両岸に桜の木が立ち並ぶ桜並木がとても美しいです。
川沿いをゆっくりと歩きながら桜を見ることができますし、桜の木の本数も約4,800本と非常に多くの桜は、見応えが十分にあって楽しむことができます。
そして、水都大阪らしく、美しい川をはさんで、桜並木がありますので、満開になりますと並木道がピンク色に覆われて、川とのコントラストが非常に美しいです。
桜の種類は、ソメイヨシノ、ヤマザクラなどあります。
川沿いや公園内は無料で散策ができます。定休日等もありません。
アクセス:電車の場合は、JR大阪環状線 桜ノ宮駅かJR東西線 大阪城北詰駅から徒歩ですぐです。
トイレは8カ所ほど設置されています。
お花見するのに注意することは、火気厳禁になります。(バーべキューなどは禁止)
満開の時期になりますと、人で混雑しますし、夜も人でにぎやかです。距離のある並木道になりますので、場所によってはすいているところもあります。
大阪市内の港にある天保山公園で桜を楽しむ。
大阪港区と言いますと、観光で有名な海遊館がありますが、その近くにある「天保山公園」は、桜が見られるちょっとした穴場スポットになります。
日本で一番低い山として天保山にある公園になります。
ちなみに標高は、4.5メートルしかありません。山と言われているのが不思議なぐらいに登った気がしない山です。
公園内に、しっかりと「天保山山頂」の表示があります。
天保山公園の広さは、阪神甲子園球場の約半分ぐらいの大きさになりますので、大きな公園ではないですが、開放感があります。
見ごろは、3月下旬~4月上旬ぐらいまでになります。
桜の種類は、ソメイヨシノなどで約160本の桜の木が植えられています。
公園になりますので、入園は無料で24時間開放されています。
また、夜にはライトアップもされますので、夜桜を楽しむこともできます。
アクセス:電車の場合は、地下鉄中央線 大阪港駅から徒歩で約5分です。
車の場合は、近くに駐車場もありますが、駐車場によって金額や営業時間が異なりますので、注意してくださいね。
桜の本数こそ少ないですが、人で混雑するのを避けるのでしたら、絶好の場所になります。
しかも、ギャグとして「日本一低い山に登ってきた!」と自慢することもできますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大阪市内だけでご案内しましたが、市内でも他に穴場スポットがありますし、大阪府全域となりますとよく知られている桜が見られる場所もたくさんあります。
春の時期にしか見られない桜になりますので思う存分、美しい桜を楽しんでくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。
大阪造幣局の桜の通り抜けの開園時間と注意事項。遠距離からのアクセスは?
奈良公園や郡山城跡そして長谷寺の桜が見られる3か所をご案内します。