奈良公園や郡山城跡そして長谷寺の桜が見られる3か所をご案内します。

奈良県で桜が有名なところと言いますと、吉野山を連想させる方が多くいますが、他の場所でも桜が見れるところがたくさんあります。

吉野山に比べますと規模的には小さいものの桜を見て、満喫できる場所を3か所ご紹介致します。

スポンサードリンク

奈良公園は桜の名所で有名!

e67cb794f19886da2985537315e323dc_s
奈良公園と言いますと、鹿で有名ですが、桜でも有名な場所になります。

奈良公園は、日本さくらの名所100選にも選ばれているほど、桜が見れる場所で、約1,700本の桜が植えられています。

奈良公園の広さは、約200万坪あり、阪神甲子園球場の約171.4個分の広さがある大きな都市公園になります。

桜の種類は、シダレザクラ、ソメイヨシノ、ナラノココノエザクラ(奈良の九重桜)、ナラノヤエザクラ、ヤマザクラと多くの品種があり、中でも奈良の九重桜は、天然記念物に指定されています。

例年の見ごろでは、3月下旬ぐらいから4月中旬ぐらいになり、少し遅めに咲きますので、他の場所で見れなかったとしても奈良公園に行けば、まだ桜が見られます。

奈良の鹿を見ながら、桜を見て、風情を楽しむのもよいと思います。

奈良公園内にある氷室神社(ひむろじんじゃ)にシダレザクラがあり、3月中旬から下旬ぐらいに咲きますので、少し早咲きの桜になり、見応えは十分にあります。

また、こちらのシダレザクラが咲くころには「奈良一番桜」や「山の神が奈良町に春を知らせるお告げ」とも言われています。

氷室神社は、奈良国立博物館(新館)の向かい側にありますが、あまり大きな神社ではありませんので、見過ごしてしまうかもしれません。

アクセス

電車の場合

・JR奈良駅からバスで約10分乗車して「大仏殿春日大社前」で下車して徒歩約5分です。
・近鉄奈良駅から徒歩約15分です。(バスを利用しても行けます。)

車の場合

・大阪方面からは、阪神高速13号東大阪線と第2阪奈有料道路を利用して終点の宝来ICから約15分です。
・名古屋方面からは、東名阪自動車道と名阪国道を利用して終点の天理ICから国道169号を北へ約20分です。

都市公園になりますので、出入り自由です。入園料金もかかりません。

郡山城跡の桜は見応え十分!

fcd72c2fedb4169d50e4fa9e3168db23_s
奈良市の隣に位置する大和郡山市にある郡山城跡の桜も、日本さくら名所100選に選ばれていて、有名な桜のスポットになります。

城跡内やその付近に約1,000本の桜の木が植えられていて、城跡をバックに桜を眺めると、歴史を感じさせてくれる場所でもあります。

例年の開花時期ですと、3月下旬ぐらいから4月上旬ぐらいまでで、開花時期に合わせて「お城まつり」が開催されています。

出店やパレードなどがあり、観光客などが多く来ますので、すごくにぎやかになります。

また、約600本の提灯(ちょうちん)を使ったライトアップもありますので、夜桜も楽しむことができます。

スポンサードリンク

桜の種類は、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなどありますので、十分に楽しむことができます。

アクセス

電車の場合

・JR郡山駅から徒歩約15分です。
・近鉄郡山駅から徒歩約10分です。

車の場合

・大阪方面からは、西名阪自動車道を利用して、郡山ICから国道24号線を北へ向かい西九条町南交差点を左折(右手にイオンモールがありますので、越えた交差点を左折です。)して約5分です。
・名古屋方面からは、東名阪自動車道と名阪国道を利用して、終点の天理ICを右折して国道169号線を北へ向かい古市町南交差点を左折(左手にスーパーのオークワがありますので、越えた交差点を左折です。)して約10分です。

※城跡周辺には駐車場があまりありませんので、公共交通機関を利用したほうがよいでしょう。

長谷寺の桜は穴場スポット!

c546748aa5a45a8a6c17e3d1dd24a188_s
奈良県は桜井市にある長谷寺ですが、西国三十三所第8番札所になり、真言宗豊山派総本山になります。

こちらの桜は、あまり知られていない穴場的なスポットになります。奈良県の人でも長谷寺と言えば「ぼたん」の花が有名で、別名を牡丹寺とも言われています。

しかし、桜の種類は、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラなど、約1,000本の桜の木が植えられていますし、桜が咲き乱れるように咲きますので見応えは十分あります。

また、2015年に長谷寺が新しく改修が行われて、古都奈良の文化が感じられるお寺になります。

例年の開花時期ですと、3月下旬ぐらいから4月上旬ぐらいまでになります。

入山料は、中学生以上の大人が500円です。小学生は250円です。(拝観料)

入山時間は、3月、9:00~17:00 4月、8:30~17:00です。

休山日は、特にありません。

アクセス

電車の場合

・近鉄大阪線の長谷寺駅から徒歩で約15分です。(道中に登り降りがありますので、もう少し時間がかかるかもしれません。)
※春の観光シーズンには急行が臨時停車します。(普段は、普通電車か準急電車が停車します。)

車の場合

・大阪方面からは、西名阪自動車道と名阪国道を利用して、針ICから国道169号線を南へ向かい(榛原方面:はいばら)玉立橋東詰交差点を右折して、西峠交差点を右折して国道165号線を西に向かい、初瀬交差点を右折して突き当りを右折していくと、長谷寺近くの駐車場に着きます。
・名古屋方面からは、東名阪自動車道と名阪国道を利用して、針ICから国道169号線を南へ向かい(榛原方面:はいばら)玉立橋東詰交差点を右折して、西峠交差点を右折して国道165号線を西に向かい、初瀬交差点を右折して突き当りを右折していくと、長谷寺近くの駐車場に着きます。

駐車料金は普通車で500円です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

奈良県内でも他にもたくさんの桜が見られる穴場がありますし、何と言っても吉野山の桜が有名なだけに他の場所の桜が目だたなくなっている感じですね。

交通の便や車での移動などを考えて、吉野山の桜以外でも十分に見応えがありますので、一度、見に来てくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。
大阪市内で桜が見れる大阪城公園や毛馬桜ノ宮公園と天保山公園をご案内致します。
大阪造幣局の桜の通り抜けの開園時間と注意事項。遠距離からのアクセスは?

スポンサードリンク

コメントを残す