
1月の末ぐらいから3月にかけて高校の受験を受けて、無事に合格された受験生のみなさん「ご入学おめでとうございます。」
そして、4月には高校の入学式がありますよね。
入学式に出席する親御さんの都合などもありますので、どうすればよいかわからない感じになっているあなたに少しでも悩みの解消になってもらえたらありがたいです。
高校の入学式に親が出席する必要は?
もう、何十年も前になりますが、私が高校に入学したときは、母親が入学式に出席しました。その当時でも他の親御さんが多く来ていたのを覚えています。
現在でもやはり、お子さんの晴れの姿を見ておく気持ちが親としてあるのではないでしょうか。
中学の入学と違って、希望の高校に受験をして、お子様の力で手にいれた高校なのですからできることでしたら、入学式に出席されたほうがよいと思います。
しかし、お子さんの気持ちも考えてあげてくださいね。お子さん自身が入学式に出席して欲しくないと言われる場合もあります。恥ずかしいなど理由はさまざまあると思いますが、よくお子さんや学校と話をして決めるのがよい方法です。
親御さんにとしても、仕事の都合や兄弟がいて、入学式が同じ日になるような事もあります。どちらかの入学式にしか行けないということが生じてきます。
その場合には、学校から配られたプリントを読んで「必ず親御さんも出席してください。」と書かれている方を選ぶか、また、お子さんと相談したり学校に連絡して決めるほうがよいでしょう。
高校の入学式で親が出席した場合は?
先程も言いましたが、学校から「必ず親御さんも出席してください。」と書かれているということは、学校側としては、親御さんに言い伝えることなどがありますので出席をお願いしている場合が多いです。
入学式に出席された親御さんは、お子さんと一緒に教室に入る場合とお子さんと親御さんが別の教室に入る学校などがあります。
お子さんと一緒に同じ教室に入る学校ですと、お子さんと親御さんが一緒に先生の説明を聞くようになりますので、説明を聞きもらすようなことはほとんどありません。
また、学校によっては、お子さんと親御さんに説明をしてから、親御さんだけが別の教室に移動して説明をするような学校もあります。
そして、お子さんと親御さんが初めから、別の教室に入って、先生から説明をする学校もあります。そうなりますと、親御さんとしてはお子さんがどのような説明を受けたのかもわかりませんし、お子さんとしても親御さんがどのような説明を受けたのかわからない状態になります。
学校によって違いはありますが、親御さんだけを別の教室に入れるようなケースの場合には、学校の規則などは簡単に済ませて、役員などを決めることが多い感じになります。
学校側としても、親御さんが集まるのは、入学式と卒業式ぐらいと考えていますので、入学式の後で、親御さんにいろんなお願いをすることがありますので、出来ることであれば出席しておいたほうがよいです。
高校の入学式で親の事情により欠席した場合は?
親御さんが仕事の都合や兄弟がいて、同じ日に入学式があった場合に高校の入学式に出席が出来ない場合には、事前に学校に連絡しておく必要があります。
先程も言いましたが、親御さんが集まるのは、入学式と卒業式ぐらいと考えていますので、学校としては親御さんにお願いしたいことがあり、入学式に出席して欲しいのです。
しかも、高校となりますと、中学校と違って、通学するのに、電車やバス、自転車、徒歩などいろんな通学手段が考えられますし、距離も遠く時間もかかって通学しますので、注意事項も多くなります。
もちろん、親御さんの都合もあります。仕事でどうしても出席できない場合や急に用事ができたりと出席できないこともあります。
もしも、出席が出来ないようなことになった場合には、お子さんにも伝えて、学校が親御さん宛に用意しているプリントなどを持って帰ってきてもらうようにしてください。
家庭によっていろんな都合がありますので、学校としても出席をお願いしているだけで、強制的ではありませんので、学校側としても配慮をしてくれます。
お子さん自身が親御さんの出席を嫌がっている場合もあります。その場合には、一度、学校に連絡して親御さんが出席しない場合にはどうすればよいか?などを相談されるのがよいでしょう。
学校としても、出来ることであれば出席をお願いしているのですから、出席できないときは、電話でも説明をしてくれますので、放置せずに学校に連絡するようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
高校の入学式に親御さんが出席するのを「親バカ」と言う方もおられますが、学校側としては、親御さんが集まる入学式に説明しておきたい事がありますので、出来ることなら出席してあげてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。