子供の入社式で親あてに招待状が届いた場合出席する?欠席する?会社の考えは?

ほとんどの会社では、新入社員に対して入社式が4月1日におこなわれています。

親としては、子供が立派に社会の一員として働いてくれることを願っておられるでしょう。

その入社式で親であるあなたも招待された場合はどうすればいいのでしょうか?

悩むことが多々出てきますよね。そんなあなたに読んでいただきたいと思い述べていきます。

スポンサードリンク

子供の入社式で親あてに招待状が届いた場合は?


子供が就職予定の会社から親あてに「入社式がありますので、ぜひご参加ください。」と書かれた招待状が送られてきた場合に、子供の入社式に親も参加するの?と思ってもいなかったことが起こって戸惑いますよね。

親としては、子供が就職する会社からの招待状ですので、放置しておくわけにもいかないですよね。

それに、子供の将来のことを考えましたら、会社に対してよい印象を与えておいたほうが子供にとっても有利なのかも?と思ったりもします。

悩むとキリがない感じですが、実際に子供はどう思っているのでしょうか?

子供自身が出席して欲しいと言えば、予定を立てて出席すればよいですし、逆に子供がはずかしいから来てほしくないなどと言われれば欠席するなど子供の意見に耳をかたむけるのもよいでしょう。

一方で、親が会社に問い合わせをして、入社式に親も参加させて欲しいと言っている場合もあります。

親として、子供が就職する会社にお世話になるのだから入社式に出席するのは、当然と考えている親もいます。

過保護や親離れ、子離れができてないと言われる声もありますが、時代の流れによって、家庭事情や社会全体も変わっていくものですから今の時代にあった対応をしていけばよいと言えます。

また、あなたが育ってきた生活環境や考えもありますので、一概に出席した方がよいや欠席した方がよいと言えませんが、子供自身も悩むようでしたら、入社式に参加してどのような会社なのかを確かめるチャンスかも知れませんね。

スポンサードリンク

子供の入社式に親が出席した場合と欠席した場合は?


親であるあなたが子供の意見などを聞いて出席するとなりますと、入社式の日は予定をいれないようにする必要がありますし、学校の入学式みたいな感じなのかもわからない部分が多いですよね。

会社によって、入社式の進行方法は違ってきますので、どのように進行していくのかが気になりましたら、会社に問い合わせてみるのもよいでしょう。

会社によっては、座って入社式に参加するだけの会社や親御さんだけを集めて会社の説明をして研修させたり、保護者代表のあいさつがあったりといろんなやり方をしています。

子供が来てほしくないと言っていたり、あなた自身も親が子供の入社式に出席する必要がないと思うのでしたら、欠席すればよいでしょう。

親であっても、仕事があったり何かの用事がありますので、無理に行く必要はないと言えます。

また、親が入社式を欠席したからといって、子供が会社からの評価が悪くなるようなことはほとんどありませんので、あまり心配する必要もないと言えます。

子供の入社式に親を招待する会社の考えは?

会社によっては、何十年も前から入社式には保護者が同伴になっているところもありますので、ビックリです。

会社側も保護者同伴で入社式をおこなうだけのメリットがあります。

会社内で、新入社員の上司になるかたが、保護者席を見て自分の子供が立派に成長した姿に泣き出す方もおられますので、上司としては「新入社員をしっかりと育てていかなくては」と心に決めるようです。

また、保護者に会社内を見学させたり、説明することによって優良企業と信用させるねらいもあります。

そうなりますと、もしも、子供が会社を辞めたいと言った場合に親としては「あんなによい会社なのに辞めるなんてとんでもない。」と思って反対するでしょう。

つまり、会社としては親も味方につけるようにもっていく感じになります。

会社としても保護者からよいイメージをもたれることによって、ご近所さんに話をしてもらい会社のイメージアップを考えている場合もあります。

また、親から子供の入社式に出席したいと会社に問い合わせをして、それから入社式には保護者も出席できるようになった会社もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

入社式に保護者が出席することで、会社側の経営方針などが聞ける機会になりますので、良い面と悪い面を聞いたり見たりしておく必要もあると言えますね。

確かに、子供のこととなりますと、いろんな面で心配するのが親ですので、出来れば出席したほうがよいのかもしれないですね。

最後までご覧いただきありがとうございました

スポンサードリンク

コメントを残す