
毎年のゴールデンウイークになりますと、4月29日から平日にあたる2~3日の仕事を休めば9連休や10連休になりますよね。
そうなりますと、どこに行っても人がいっぱいで、出る気もおきませんね。
しかし、自分の趣味や家族サービスなどをしてリフレッシュしたい気持ちもありますよね。
大阪府内で穴場になる場所を3か所ご紹介致します。
堺市にあるハーベストの丘で自然にふれあう。
堺市の南区にある自然が豊かな農業公園で、広さは甲子園球場の約8個分と広大な面積になり、体験などができる公園になっています。
体験には、乗馬や牛の乳しぼり、グルメ体験、クラフト体験、陶芸体験などの施設が充実していて、多種多様にわたって体験ができます。
園内は、街エリアと村エリアに分かれていて、中央にある吊り橋で渡ることができますし、吊り橋が苦手な方でも道路を下っていきますと、橋で渡ることができますので、園内を自由に周ることができます。
また、園内には、ハーベストトレインが走っていますので、乗車料金はかかりますが、疲れた時などは乗って楽しんでもよいでしょう。
そして、園内には多くの動物がいますので、エサをあげたりふれあうことができて大人や子供も十分に楽しめます。
小さなお子様でも楽しめるのが「じゃぶじゃぶ広場」で噴水や円形のプールなどもあり入って遊ぶことができます。
また、水深は浅いところで大人の足のくるぶしぐらいまで、深くてもひざよりも下ぐらいしかありませんので、お子様にとっては楽しめる場所となります。
しかも、更衣室やロッカーもあり、着替えもできますので、ぬれてもよい服装で楽しんでくださいね。着替えも忘れずに持ってきてくださいね。
また、おむつをする乳幼児でしたら、水遊び用のおむつなら大丈夫です。現地でも販売をしていますので、前もって購入しておかなくても大丈夫です。
遊ぶをコンセプトにして、芝滑りやゴーカート、おもしろ自転車、観覧車、アーチェリーなど施設も充実しています。
園内には、食べるところも充実していますし、手作りのお弁当でしたら、持ち込みも可能ですので、天気が良い日に自然を満喫しながらお昼ご飯を食べますと気分転換にもなります。
営業時間:3月~10月は9:30~18:00まで。11月は9:30~17:00まで。12月~2月は10:00~17:00まで。
入園料金
3月~11月は、大人:900円(中学生以上)、小人:500円(4才以上)、幼児(3才以下):無料、65才以上はシルバー適用で、600円になります。
12月~2月は、大人:500円(中学生以上)、小人:300円(4才以上)、幼児(3才以下):無料、65才以上はシルバー適用で、400円になります。
交通アクセス
電車利用:南海・泉北高速鉄道の泉が丘駅(バスターミナル6番乗り場)から、路線バスで「ハーベストの丘行」に乗車して約20分です。
車利用:阪和自動車道の堺ICの初めの交差点を左折して、南に向かって走り約15分です。(途中に何カ所か看板があります。)駐車場は、無料で約1800台が収容可能です。
体験する場合には、予約が必要な体験がありますので、ハーベストの丘にお問い合わせをしてくださいね。
お問い合わせは、電話 072-296-9911です。
泉佐野市にある関空展望ホールで飛行機の離着陸を見る。
関西空港の敷地内の北側にある展望ホールでスカイビューといわれる飛行機などを展望できる施設があります。
3階にあるスカイミュージアム。
「関空の歴史を知るエリア」「関空の仕組みを知るエリア」「空と空港の仕事を知るエリア」「飛行機のことを知るエリア」「アトラクション エリア」にわかれていて空港ならではのいろんなことが学べるエリアになっています。
空港での仕事などが、体験できるようにシミレーターマシンや200インチの大画面の映像なども見れて、展示設備がたくさんあります。
また、食事も楽しめるようにレストランもあり、「レジェンドオブコンコルド」の店内は、超音速旅客機のコンコルドをイメージした店内になっています。
窓際に座りますと、飛行機の離着陸をながめながら、「機内食メニュー」や「ポピュラーメニュー」などもありますので、飛行機に乗って食事をしている雰囲気が味わえます。
また、事前に予約する必要がありますが、「ビジネスクラス」や「ファーストクラス」の機内食を食べることができますので、豪華な食事になります。
4階にあるスカイビューカフェ&スカイデッキ。
スカイビューカフェにおいても、飛行機をながめながら軽食や食事ができますので、ゆっくりと過ごすことができます。
スカイデッキは、展望ができます。また、国産の天然木が敷き詰めていて、木の香りがしてリラックスできるスペースになっていますし、飛行機の離着陸を音を聞いて実感できます。
他にも、スカイショップタウンで関西空港に就航している航空会社の関連商品が販売されていたり、関西空港限定のグッズなども販売されていますので、見るだけでも楽しめます。
5階にあるスカイデッキ。
建物の屋上になり、周りすべてが見渡せる開放感がある場所になります。
こちらでは、「プレイエリア」として公園なども完備されていて、お子様でも安心して楽しむことができます。
また、「レストエリア」は、お弁当などを広げて食べることもできますので、リラックスしながら、飛行機を眺めてゆったりとした時間を過ごすことができます。
営業時間は8:00~22:00までです。
お問い合わせは、関空展望ホールスカイビュー 072-455-2082です。
レストラン レジェンド オブ コンコルドの営業時間は、11:00~20:00 ご予約は、072-455-2096です。
スカイショップタウンの営業時間は、平日10:00~18:00、土・日・祝・特定日10:00~20:00です。
交通アクセス
電車利用:JRまたは、南海電鉄で関西空港駅下車して、第1ターミナル前1番のりばから「展望ホール行」バスに乗車してください。(バス代は無料です)
バスの時間:平日は、8:00~22:00まで20分間隔で運転。休日は、8:00~10:00まで20分間隔で運転。11:00~17:00は10分間隔で運転。18:00~22:00までは20分間隔で運転。
車利用:阪神高速湾岸線または、阪和自動車道を利用して、空港連絡橋で関西空港へ行き、展望ホール駐車場があります。
営業時間は、8:00~22:00 駐車場は、約260台収容可能です。 駐車料金は、20分で100円~110円です。
※展望ホールで2,000円以上のお買い物で駐車料金が1時間無料になります。
池田市にあるインスタントラーメン発明記念館で体験する。
日清食品の創業者が独創的な発想から世界で初めてのインスタントラーメンとして、「チキンラーメン」を池田市で発明しました。
この発明を後世まで残したい思いから平成11年にインスタントラーメン発明記念館として開館しました。
インスタントラーメンの歴史や発明と発見などが学べる記念館です。
こちらの記念館では、自分好みのオリジナルのカップラーメンが作れる体験ができて、とても人気があります。
マイカップヌードルファクトリー。(予約不要)1食の料金は、300円です。
自分独自の発想でオリジナルなカップヌードルを作ることができます。
カップを購入して、カップにオリジナルなデザインなどを書いて、4種類の中からスープの味を選んで、12種類の具材の中から4種類をトッピングとして選べます。
館内で、自分が作ったカップヌードルを食べることもできます。
館内が混雑してきますと、カップの販売を早めに終了する場合がありますので、早めに行くのがおすすめです。
チキンラーメンファクトリー。(予約必要) 所要時間は90分です。中学生以上は、500円、小学生は、300円です。
チキンラーメンの麺を手作り体験ができる工房になります。
小麦粉から麺を作っていき、味をつけて最後には、瞬間湯熱乾燥法で乾燥させる工程まで、楽しみながら作ることができます。
作ったオリジナルなチキンラーメンは、持ち帰りになります。
1日で4回に分かれて体験が開催されています。
1回目は、9:30~11:00まで。
2回目は、11:00~12:30まで。
3回目は、13:00~14:30まで。
4回目は、14:30~16:00まで。
各回の定員は、48人で小学生以上が対象になります。
小学生1、2、3年生は、必ず中学生以上とペアで申し込む必要があります。
予約方法。
体験を希望する日の3カ月前の同日の午前10時から「インターネット」または「電話」で受け付けています。
事前予約は、体験を希望する日の前日16時まで受け付けています。
体験予約は、2人で1組となりますので、1人での申し込みはできません。また、できるだけ偶数人で申し込みをお願いします。
予約申し込みは「インスタントラーメン発明記念館ホームページ」または、電話にて「072-751-0825」申し込みができます。
休館日は、火曜日(祝日の場合は翌日が休館)と年末年始になります。
営業時間は、9:30~16:00(入館は15:30まで)です。
入館料金は、無料です。
お問い合わせは、インスタントラーメン発明記念館 072-752-3484です。
交通アクセス
電車利用:阪急宝塚線の池田駅下車して、満寿美町(ますみちょう)出口から徒歩で約5分です。
車利用:駐車場は21台収容可能です。駐車料金は、60分で300円です。また、満車の場合には、付近の駐車場を利用してください。
駐車場があまりありませんので、公共交通機関を利用したほうがよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大阪府内でご案内させてもらいましたが、大阪府内でも他に穴場的な場所が多数ありますので、混雑が苦になるようでしたら参考にしてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。