ゴールデンウィークで滋賀県内にある穴場的スポットをご案内致します。

滋賀県と言いますと、日本で一番大きな湖がある琵琶湖で有名ですが、琵琶湖周辺などにたくさん見学したり、遊んだり、体験ができる施設があります。

また、ゴールデンウィークになりますと、滋賀県においてもたくさんの観光客や旅行客でにぎわいます。

そんな滋賀県内でも少し変わった穴場的なスポットとしてご案内致します。

スポンサードリンク

甲賀市にある甲賀流忍術屋敷は、忍者の歴史や体験ができる。


甲賀と言いますと、伊賀が連想されるように忍者の里とよく知られている場所になります。

滋賀県の甲賀市甲南町には、甲賀流忍術屋敷があり、甲賀五十三家(こうがごじゅうさんけ)の筆頭にあたる望月出雲守(もちずきいずものかみ)の旧宅があります。

忍者が住んでいた建物としては、現代まで残っている日本で唯一のものであり、屋敷の中は、いろんなからくりが仕掛けられています。

からくりとしては、どんでん返しや落とし穴、隠しはしご、隠し部屋などがあり、屋敷内に入って体験ができます。

また、ガイドの説明があり、忍者の歴史や当時の忍者の生活などが学べたりしますので、忍者に関心がなくても歴史が好きな方でしたら楽しめるようになっています。

そして、忍者が使っていた武器や道具、甲賀流伝書などの展示もおこなっていますし、手裏剣(しゅりけん)だけでなくいろんな武器があることがわかります。

また、昔の忍者が着ていた忍者衣装の貸し出しをしていますので、忍者姿になって記念写真を撮ったり、屋敷内をくまなく見たりからくりを探したりと楽しめる屋敷です。

そして、忍者が飲んでいたといわれる薬草茶(健保茶)の試飲ができます。

営業時間は、9:00~17:00までです。(最終入場は16:30までです。)

休業日は、年末年始(12月27日~1月2日)です。

入場料は、大人:650円(中学生以上)、小人:350円(4才以上)、3才以下は無料です。

忍者体験として手裏剣投げや忍者衣装の貸し出しは、別途料金が必要になります。

アクセス
電車利用:JR草津線の甲南駅から徒歩で約25分です。(約2kmです。)タクシーを利用しますと、5分~10分で到着します。

車利用:新名神高速道路の甲南インターから約5分です。(甲南町竜法師方面に行ってください。県道377号線と県道133号線を使うとわかりやすいです。)駐車場は無料です。

住所は、滋賀県甲賀市甲南町竜法師2331です。

お問い合わせは、甲賀流忍者屋敷 電話番号:0748-86-2179です。

また、直線距離にして約3.5km先の甲南町隠岐394に「甲賀の里忍術村」として、忍術のテーマパークがあります。定休日は月曜日です。お問い合わせは、電話番号:0748-88-5000です。

琵琶湖にある竹生島は、パワースポットだった!


琵琶湖にある沖ノ島に次ぐ2番目に大きな島が竹生島(ちくぶしま)になります。

竹生島は、長浜市の湖岸から約6km離れた島で、周囲が約2kmあり、宝厳寺(ほうごんじ)と都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ:「竹生島神社:ちくぶしまじんじゃ」)があります。

宝厳寺のご本尊は弁才天になり、広島県の宮島にある厳島神社と神奈川県の江の島にある江島神社が日本三弁天と言われています。

スポンサードリンク

宝厳寺には、国宝に指定されている唐門(からもん)や重要文化財に指定されている観音堂や五重石塔、舟廊下があります。

都久夫須麻神社は、本殿とともに国宝に指定されています。また、明治時代の神仏分離令により宝厳寺を別当としました。

竹生島全体が弁才天の聖地であるとされていて、強力なパワースポットの場所であり、願い事が成就されると言われていて、多くの人々が来られます。

アクセス
竹生島へは、長浜港から観光船に乗って約30分で到着します。

運行については、琵琶湖汽船にお問い合わせください。電話番号:0120-050-800(携帯電話は不可)または、長浜支社:0749-62-3390で、受付時間は、9:00~17:00です。

電車利用:JR長浜駅から長浜港まで徒歩で約10分です。

車利用:北陸自動車道の長浜インターを右折して、県道37号線と県道251号線で琵琶湖まで直進して、左折して県道331号線を走ると長浜港に着きます。近くに豊公園駐車場があり無料です。

乗船料は、大人:3,070円、学生:2,450円、小人:1,540円(長浜港と竹生島の往復の金額です。)

竹生島の入島料は、大人:400円(宝厳寺と竹生島神社共通)です。

お問い合わせは、長浜観光協会 電話番号:0749-65-6521です。

長浜市にあるヤンマーミュージアムで見て体験してみよう。


日本の発動機で有名なヤンマーが創立100周年を記念して、2013年3月にオープンした体験型ミュージアムになります。

施設内には、山岡孫吉記念室やエンジンシアター、展示室、エンジンギャラリー、ミュージアムショップ&カフェがあります。

山岡孫吉記念室には、ヤンマーの創業者が世界で初めて小型ディーゼルエンジンの実用化ができた功績などを紹介しています。

エンジンシアターは、ディーゼルエンジンの仕組みを大型の円形シアターで大迫力の映像で紹介しています。

展示室は、ショベルカー操作体験やボート操縦シミュレーター、建機シミュレーター(当日に先着順で予約になります。)などを本物の機械を使って体験することができます。

エンジンギャラリーは、エンジンの進化などが観覧できたり、ソファーなどもあり、壁面に映し出される映像を見ることができます。

ミュージアムショップ&カフェは、オリジナルのスイーツやこちらでしか手に入らないオリジナルグッズやセレッソ大阪グッズなどを販売しています。

営業時間は、10:00~18:00(入館は17:00まで)です。

定休日は、毎週月曜日(祝日の場合は、翌日が休みです。)と年末年始(12月29日~1月6日)です。

入場料は、大人:600円、中学生、小学生:300円です。

アクセス
電車利用:JR長浜駅から徒歩で約10分です。

車利用:北陸自動車道の長浜インターを右折して、県道37号線を琵琶湖方面へ、八幡中山町交差点を左折して県道556号線を走り、地福寺町交差点を右折すると到着します。駐車場は、約36台駐車可能です。

住所:滋賀県長浜市三和町6-50

お問い合わせは、ヤンマーミュージアム 電話番号:0749-62-8887です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

滋賀県は、中央に琵琶湖があり、東側と西側によってもいろんな施設や自然も豊富な県になります。

また、琵琶湖をクルージングするコースなどもあり、水上から周りの景色を見て楽しむこともできます。

ぜひ、参考にしていただき滋賀県にお越しくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す