ゴールデンウィークで京都府内にある穴場的スポットをご案内致します。

京都と言いますと、寺社や仏閣などがたくさん点在する場所になります。

ゴールデンウィークにおいても大勢の人が旅行や観光で訪れる場所です。

そんな京都でも、少し足を延ばせば穴場的なスポットがあります。

ゴールデンウィークに遊びに行く場所として参考にしていただければありがたいです。

スポンサードリンク

京都府亀岡市にあるイギリスの風景が楽しめるドゥリムトン村。

亀岡市内から約10km山の中にあるのがドゥリムトン村で、観光サイトなどでもあまり紹介されていない感じの穴場になります。

イギリスの小さな村といった雰囲気で、ヒツジなどが放し飼いされていますがテーマパークなどではなく、少し大きなティールームです。

山の中にあるティールームですので、携帯電話の電波も届かないような所で、日常生活のあわただしさを忘れさせてくれるのどかな感じになり、イギリスに行った雰囲気が味わえます。

本当に小さな村と思える感じで、建物も実際には、5棟ぐらいしかありません。

しかし、レストランや小さなショップなどもありますし、村内におられるかたは、ご利用者を第一に考えて応対してくれます。

また、敷地内は、撮影などの許可が必要な場所もありますので、注意してくださいね。

休業日は、不定休です。入場料金は、無料です。

営業時間は、月~金は、11:00~16:00、土、日、祝は、10:30~20:00です。

アクセス
電車利用:JR亀岡駅から京都バスで「京都学園大学前行」に乗車して「奥野(ドゥリムトン前)」バス停下車して、徒歩ですぐです。(バスの本数が1日に2本ぐらいしかありません。)

車利用
京都市内から国道9号線を福知山市方面へ行き、亀岡市の加塚交差点を左折して国道372号線と国道423号線を利用して到着します。(加塚交差点から約10kmです。)
大阪市内から阪神高速11号池田線の終点で池田木部インターから国道423号線を亀岡方面に走りますと到着します。(阪神高速:池田木部インターから約20kmです。)

近くに駐車場があります。

住所:京都府亀岡市西別院町柚原水汲12 お問い合わせは、電話番号:0771-27-3004です。

京都府宮津市にある水族館でゆっくりくつろげる丹後魚っ知館(たんごうおっちかん)。


京都府は、京都市内に京都水族館ができるまでは、こちらの丹後魚っ知館が唯一の水族館でした。

水族館の規模は、あまり大きくないですが、関西電力が事業している水族館になりますので、エネルギー展示室などもあり電気エネルギーについて紹介しています。

水族館の中は、大水槽や円形の水槽などがあり、規模が小さいながらも大きな魚や熱帯魚などもいますし、約200種類の魚を見ることができます。

また、タッチングプールといわれる場所では、魚やヒトデなどがじかにさわることができますし、日本では、最大級の大きさになります。

そして、館内には、喫茶コーナーやおみやげコーナーもありますので、軽食などの食事もできます。

休館日は、水曜日と木曜日(祝日の場合は翌日になります。)、年末年始(12月29~1月3日)です。

開館時間は、9:00~17:00です。

入館料は、大人:300円、小人:150円(小、中学生)です。

アクセス
電車利用:北近畿タンゴ鉄道の宮津駅からタクシーで約15分です。

スポンサードリンク

車利用:京都縦貫自動車道の宮津天橋立インターから県道9号線を北上して、宮津市浜町交差点を右折して国道176号線と国道178号線を東へ走り、約5km先の交差点で、県道604号線に入り、上司交差点を左折して、県道605号線を走って行きますと到着します。(宮津天橋立インターから約10kmです。)

駐車場は、無料で駐車可能です。

住所:京都府宮津市小田宿野1001 
お問い合わせは、電話番号:0772-25-2026です。

京都市北区にある子供も楽しめる大宮交通公園。


京都市内にある交通公園で、メインはゴーカートになります。

ゴーカートも2種類あり、1人乗りと2人乗りがあり、1人乗りは、小学3年生~中学3年生までになり、2人乗りは、大人(高校生以上)と小学2年生以下になりますので、大人同士や子供同士の乗車はできません。

園内で指定された道路を走りますので、安全ですし結構距離もあります。

しかも、コース上に信号や一旦停止をする場所もありますので、交通ルールを守らないと注意を受けます。

また、園内には、ゴーカートに乗れない小さなお子様でも遊べるように、三輪車で遊べる場所もありますし、園内ですので安心して見ていられます。

そして、園内には、すべり台やジャングルジムなどの遊具もありますので、お子様連れのかたが多く来られるようです。

また、芝生などもありますので、お弁当を持ってきてゆっくりと食べることができます。

ゴーカートの利用日は、木曜日と土曜日、日曜日、祝日になります。(春休みや夏休み期間は、毎日利用できます。)

ゴーカートの利用時間は、9:00~12:00、13:00~16:00になります。

ゴーカートの利用料金は、1人乗りが1回200円(3回乗れる回数券は500円です。)、2人乗りが1回250円(3回乗れる回数券は600円です。)です。

チケットの販売は、15:50までです。また、野外になりますので、天候によって中止する場合もあります。

定休日は、火曜日(祝日の場合は翌日になります。)と年末年始(12月29~1月3日)です。

営業時間は、9:00~16:30です。

入園は、無料です。

アクセス
電車利用:JR京都駅から市バス「西賀茂車庫行き」に乗車して「大宮交通公園前」バス停を下車して徒歩約5分です。または、京都市地下鉄の四条烏丸駅から市バス「上賀茂神社行き」に乗車して「大宮交通公園前」バス停を下車して徒歩約5分です。

車利用:大宮交通公園に駐車場はありますが、停められる台数が少ないです。また、付近にコインパーキングなどもありますがこちらも小規模で停められる台数が少ないです。

住所:京都市北区大宮西脇台町 お問い合わせは、京都市都市整備公団の現地事務所で電話番号:075-491-0202です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

京都府内においても寺社や仏閣だけでなく見たり、遊んだり、学んだりできる場所がたくさんありますので、お子様連れでも十分楽しむことができます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す