4月29日は昭和天皇の誕生日で祝日。みどりの日や昭和の日になった理由は?

毎年、4月29日は、ゴールデンウィークの始まりになり祝日ですよね。

そんな4月29日ですが、元は、昭和天皇の誕生日でした。

私が子供のころは、昭和天皇の誕生日という印象が強かったのですが、平成時代になりみどりの日になりいつの間にか昭和の日に変わっていきました。

なぜ、4月29日の祝日は、呼び名が変わっていったのでしょうか?理由などがありましたので述べていきます。

スポンサードリンク

4月29日は昭和天皇の誕生日。


元々、昭和の時代においては、4月29日と言いますと昭和天皇の誕生日で「天皇誕生日」と呼ばれていた祝日でした。

この「天皇誕生日」についても、昭和2年から昭和23年までは「天長節(てんちょうせつ):当時の天皇誕生日になる祝日」と呼ばれていた祝日になります。

しかし、太平洋戦争によって敗戦国となった日本がGHQ(連合国軍が日本を占領中に設置した総司令部)の命令によって憲法が改正されて、祝日法も改正となり「天皇誕生日」と変わりました。

昭和の時代において、4月29日は「天長節」から「天皇誕生日」と名称が変更されたことになります。

4月29日は平成時代になりみどりの日になった理由は?


昭和天皇が昭和64年1月7日に崩御(ほうぎょ:天皇や皇后などが亡くなったことの尊敬語)され、皇位が当時の皇太子だった明仁殿下(あきひとでんか:平成天皇)が継ぐことになり、天皇誕生日も平成天皇の誕生日である12月23日に変わり祝日となりました。

そうなりますと、昭和天皇の誕生日だった4月29日が「天皇誕生日」でなくなりますので、平日になるのが一般的な考えです。

スポンサードリンク

しかし、政府としては、ゴールデンウィークの初日になる4月29日の祝日を廃止すると国民の生活に影響が出ると考えられて、祝日としてそのまま残しておくようにしました。

結果的には、4月29日を「みどりの日」と改めて、祝日になりました。

なぜ、みどりの日なのかと言いますと、昭和天皇が自然や植物などをこよなく愛されていたことや生物学者としても大変ご活躍されたことから、昭和天皇に関係がある名前の祝日にしようといろんな意見や反対する意見もあった中で付けられたようです。

4月29日がみどりの日から昭和の日になった理由は?


当初は、4月29日を「昭和記念日」にする案があったらしいのですが、その当時の野党から猛反発が起こり採用されませんでした。

そこで、昭和天皇に関係がある祝日の名前にしたのですから、そのまま「みどりの日」として変更する意味がないように思えますね。

しかし、国民から「昭和」という言葉を祝日として欲しいなど、強い要望があったために、世論が国会を動かしたかたちになりました。

そして、平成12年に森内閣の時に4月29日を「みどりの日」から「昭和の日」に名称を変えようと法律改正案が出されましたが、失言などにより衆議院が解散されてしまい法案は可決できませんでした。

次に、平成14年になり小泉内閣の時も同じように「昭和の日」へ名称を変えようとしましたが、やはり、衆議院が解散されてしまい法案は可決できませんでした。

その次に、平成17年に第二次小泉内閣の時に「昭和の日」へ名称を変更する法案が可決されて法律が成立して、平成19年から4月29日は「昭和の日」として改められました。

ちなみに、5月4日は、昭和60年の祝日法の改正によって「祝日にはさまれた平日は、休日にする」と決められていましたので、昭和61年から休日として実施されていました。

そして、5月4日は、名称がない休日だったこともあり「みどりの日」として正式に祝日として決定されました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

4月29日の祝日は、昭和時代と平成時代を合わせますと、合計で4回も名称が変更されたことになります。

元は、昭和天皇の誕生日だった日であり、崩御されてからも昭和天皇を忘れないようにと、国民の要望が国会を動かした名称になりますので、大事にしていきたいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク

コメントを残す