
毎年、5月5日は、こどもの日ですよね。
こどもがいる家庭では、こどものために遊びに連れて行ったり、おいしい料理を作ったりと、何かこどもが喜ぶことをしたいですよね。
今回は、こどもの日を考えてみました。
5月5日こどもの日で法律では?
日本の法律といいますか、国民の祝日に関する法律で決められています。
その祝日に関する法律で、5月5日は「こどもの日」として祝日が施行されたのが、1948年になります。
1945年に太平洋戦争が終わりましたので、戦後に作られた法律を元に祝日に関する法律で作られた祝日になります。
こどもの日に関することでは、以下のような条文があります。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
と書かれています。わかりにくい表現ですので、いろんな文字を付け加えます。
親は、こどもを大事にするとともに、こどもが幸せに暮らせるようにして、こどもは母親に感謝してください。
となる感じですね。
でも、なぜ母親なのでしょうか?父親には感謝されないのでしょうか?
そのあたりは、母親となっていても、父親も含めて両親と考えてもよさそうですね。
5月5日こどもの日は、どのように祝うのか?
こどもの日には、男の子の成長を祝う日のようで、鎧(よろい)や兜(かぶと)そして、五月人形などを飾ります。
確かに、3月3日のひな祭りは、お雛様を飾ったりして、女の子の成長を祝う日になっている感じですね。
私の家でも、兜が飾られていたのを覚えていますが、いつの間にか兜が片付けられて、小学生ぐらいには、飾ってもらっていた記憶はない感じですね。
鎧や兜を飾ることは、身体を守ってくれるますので、災いなどから身体を守ってくれるという意味からきています。
忘れてはいけないのが、鯉のぼりですよね。
最近では、川を挟んで堤防から堤防までロープでつないで鯉のぼりをたくさん泳がせているところもありますね。
この鯉のぼりには、昔の中国での話で「竜門と言われる滝にたくさんの魚が登ろうとしていたが無理で、鯉だけが登ることができ竜になった。」からきています。
今では、鯉のように滝を登り切り、出世するようにと願う親の気持ちがあらわれた感じですね。
5月5日こどもの日に食べるものは?
こどもの日に食べるものと言いますと、柏餅(かしわもち)かちまきになります。
しかし、関東と関西では少し違いがあるようです。
関東では、主に柏餅を食べるようです。
理由としては、かしわの葉は、新芽が育つまで落ちることがないために、人でたとえられていたようです。
それは、こどもが立派に育つまで親が亡くならないと考えられていました。
また、親が亡くならないといういうことは、跡継ぎが絶えることがないと考えられて、子孫繁栄を願った食べ物とも言われています。
では、関西で主にちまきが食べられている理由についてです。
ちまきは、昔に中国から伝わったもので、中国では伝説として、ちまきには邪気を払ったり厄除けになると思われていました。
その伝説が日本に伝わり、親心として、こどもがちまきを食べることによって、厄除けになり健康に育つようにと考えられたようです。
ちなみに、柏餅にはつぶあんかこしあんが入っていますが、ちまきにはあんが入ってなく、もち米やうるち米などで固めた食べ物です。
私は、関西の出身ですので、ちまきを食べたのを覚えていますが、柏餅を食べた記憶はあまりない感じですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こどもの日は、やはりこどもを大切にしましょうと条文でも書かれていますので、日ごろから疲れ気味のあなたもたまには、こどもを喜ばす方法を考えてはいかがでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました