
毎年、5月に決まっていない日で、母の日がありますね。
母の日と言いますと、5月の第二日曜日になりますので、その年によって日が違ってきますし、早い年でしたら8日になりますし、遅かったら14日になります。
また、8日などになりますと、ゴールデンウィークが終わってすぐですので、慌ててしまいますよね。
母のよろこぶような品物を渡したい気持ちがあると思いますので、参考にしていただけますとありがたいです。
母の日のプレゼントに定番の品とは?
母の日にプレゼントするもので定番の品といえば、
やはりカーネーションになるでしょう。
カーネーションでも花の色がピンクや赤色、
オレンジ色、青色、紫色、黄色、白色など
いろんな色があります。
また、それぞれの色によって意味合いがあります。
ピンク色でしたら、感謝の意味になりますし、
逆に黄色でしたら、けいべつや嫉妬(しっと)の
意味になりよくないですね。
しかも、白色になりますと、
亡くなった母を偲ぶ(しのぶ)という意味がありますので、
生きている母親に対して失礼ですよね。
無難なところでは、ピンクや赤色ぐらいに
しておいたほうがよさそうですが、
濃赤になりますと、心の悲しみという意味が
ありますので注意が必要です。
ちなみに、私は、毎年カーネーションを
贈っていますが、ピンク色と赤色が
混ざったのを贈っていますね。
赤色にピンクがありますと
赤色が目立って見えるのでとてもきれいに感じます。
さすがに、黄色や白色のカーネーションの
意味を知ってしまうと渡す時に
どう言って渡したらよいのかわからないですね。
購入する際には、カーネーションの色の意味も
少し考えて贈るようにしてくださいね。
母の日のプレゼントに意外性のあるものとは?
意外性があるものとしては、
家事などをお手伝いするサービスはどうでしょうか?
お手伝いと聞いて
「家事なんてしたことないからできない。」と
思っているそこのあなた!
あなたがするのではなく、
ダスキンが提供している「愛情おてつだいギフト」と
いうものがあります。
1時間と時間制限がありますが、
専門のスタッフが1人来て、
いろんな家事を母親の代わりにやってくれます。
例えば、拭き掃除、掃除機がけ、水まわり、
お風呂掃除、洗濯、洗濯干し、食器洗いなど
家事全般をサポートしてくれます。
たった1時間と思っているかもしれませんが、
毎日、休みがなく家事をしている母親に
感謝の気持ちとして購入してよい商品だと思います。
金額は、5,400円になり、この値段が高いと
思うのかはあなた次第です。
申し込み方法は、ダスキンのホームページか
ギフトカード受注センター
電話番号:0120-100-503になります。
(日曜日と祝日は休みです。)
申し込みますと、
ギフトカード(5,400円分)が
約1週間で送られてきます。
送られてきたギフトカードを
母の日のプレゼントとして渡すことができます。
後は、母親が家事のお手伝いを受けたい日を選んで、
ダスキンに連絡してもらって、
希望の掃除を指示されるだけです。
ちなみに、有効期限が購入日から1年間で、
利用できないサービスがあったり、
スタッフが車で来ますので、
車を駐車する場所が必要になります。
母の日のプレゼントに心のこもったものとは?
心のこもったものといいますと、
手紙やメッセージカードになります。
普段、何気なくありがとうと言っていたり、
恥ずかしくてありがとうも言えないあなたから
母親に対する気持ちを書いて渡すことは、
最高のプレゼントになりますね。
ポイントは、手書きで書いてくださいね。
字がきたないとか読みにくいなどを考えずに、
肝心なのは心がこもっているかどうかです。
日ごろからお世話になっている母親へ
あなたの気持ちを素直に書くだけでいいのです。
例えば、恥ずかしくて言えないような
「ありがとう」の言葉を入れると効果的です。
また、手紙になりますと、文字が多くなってしまい、
なかなか思うように書けないようでしたら、
メッセージカードにして、
一言だけ「いつもありがとう」だけでもいいです。
メッセージカードは、レターセットとして
100円ショップなどで販売していますので、
購入しやすいですし、いろんな柄がありますので、
母親が好むような柄を選んでくださいね。
母親としては、あなたから心のこもった手紙や
メッセージカードを読んでうれしいはずです。
ぜひ、一度試してくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
母の日に何か品物を考えているあなたにとって、
カーネーションはありきたりな感じと
思っているのでしたら、家事などを
お手伝いしてくれるサービスを利用するのもいいですね。
また、金銭面的に少し無理かな?と
思っているのでしたら、
手紙かメッセージカードを書いて
贈る方法もよいでしょう。
あなたが気づかないだけで、
いろんなところで気を使ってくれている
母親に感謝を伝えるチャンスでもありますので、
母の日には何か贈るようにしましょうね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事です。