
毎年、ゴールデンウィークが終わってからよく聞く「五月病」ですがいったいどのような病気なのでしょうか?
何かいつもと違うと感じましたら、もしかしたら、五月病?と疑ったり気のせいだと思ったりしますよね。
少し気になる五月病について述べていきます。
五月病とは何の病気?
ゴールデンウィークが明けて仕事や学校に行き出しますと、なぜかいつもよりも体がだるいや気分が落ち込む感じでやる気が起きないというか、いつもと違うと思われる場合がありますね。
日を増すとともに、体がだるくなったりしんどくなり、そしてつらくなってきて、仕事や勉強がうまくできないようになってきます。
そして、病院に行って検査を受けても体には異常が見つからないと言われてしまい、いったい何の病気なのか?とわからなくなります。
最後の手段で心療内科や精神科に行って、お医者さんから「軽いうつ病」や「適応障害」と診断される場合が多いです。
ですので、実際には、五月病と言う病名はありませんが病気には変わりありません。
五月病になる原因と症状は?
原因として考えられるのは、4月になり、新しい会社に入社したり、転勤で新しい部署に配属になったり、新入生で新しい学校に入学したりと生活のリズムが変わります。
あなた自身が新しい環境になり、がんばっていると思わなくても精神的にいろんな面で気をつかったり、新しい環境に慣れようとしたりして、気がつかないあいだに精神的に追い詰められていく場合もあります。
また、あなたが気にしていなくても精神的なストレスがどんどんとたまってきていき、ゴールデンウィークが終わったぐらいにたまりきったストレスが支えきれなくなりプツッと切れたようになります。
そうしますと、急に体がだるくなったり疲れやすくなったり、勉強する気がおきなかったり、集中力が持続できないような症状や無気力になります。
ひどくなりますと、眠れなかったり、食欲がなくなったり、息苦しくなったり、めまいなど体に異変がおきるかたもおられます。
五月病の対策や対処方法は?
ストレスが原因とわかっていますので、4月の時点であまり気をつかったり、環境の変化などに焦るようなことはしないようにしたほうがよいでしょう。
また、仕事や勉強で無理をしたりせずに休日などは疲れをためないようにして、スポーツや趣味、好きなことをしてストレスを発散させるようにしましょう。
しかし、うまくストレスを発散できない方もおられます。
ストレスが発散できずに、先ほど述べたような症状になった場合には、お医者さんに行って薬を処方してもらいましょう。
お医者さんに行くのも、薬を飲むのも少しイヤと思う方もおられるでしょうが、薬を飲んですぐに効くという事はあまりありませんが、飲むだけでも気分的に楽になります。
そして、悩むことがあったりした場合には、信頼できる人に話を聞いてもらうだけでもストレス発散になります。
また、旅行に行ったり、温泉に行ったりするだけでもリラックスができますので試してみる価値はあります。
寝ることも大事になります。よく寝ることで自然とよくなる場合もありますので、休日には、たまに昼寝をしてもよいでしょう。
ストレスを発散させることによって、自然と症状もよくなってきて、いつの間にか治っている場合もありますからね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ストレスは誰にでもあります。ですので、ストレスをいかにうまく発散できるかが五月病になるか、ならないかの違いになります。
少し変だな?と思いましたら、無理をせずにお医者さんに行ってください。話をするだけでも気持ち的に楽になる場合もあります。
そして、五月病は甘えでもなんでもないです。精神的なストレスからくる病気ですので、気にせずに休みを取るなどをして気分転換をするようにしてくださいね。
少しでもお役に立ちましたらありがたいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。