通学定期券を購入する場合の注意点と自動発売機や事前に申し込みができる方法は?

4月の入学式ぐらいになりますと、各鉄道会社や各バス会社の定期券売り場が大変混雑します。

混雑する原因は、特に新入生が通学定期券を購入する通学証明書(学生証や学生手帳)をもらう日がどの学校も同じ日になること。

そして、定期券を購入するのに学生さんが慣れていないために定期券売り場で販売される時になり書類不足や記入間違いなどがあります。

少しでも並ぶ時間を少なくするためにも注意点などを述べていきます。

スポンサードリンク

通学定期券を購入する場合の注意点は?

基本的に通学定期券は通勤定期券よりも安いです。

その代わりに、自宅の最寄り駅から学校の最寄り駅までの区間しか定期券が買えないことになっています。

たまに、塾なども通学区間と思ってしまい、通学区間を自宅の最寄り駅から学校の最寄り駅を越えて塾の最寄り駅を記入する学生さんもいます。

しかし、塾の場合は、ほとんどが通勤定期券の扱いになりますので、通学定期券として販売されません。

また、塾によっては、通学証明書を発行するところもありますが、その塾が鉄道会社に通学の申請を出していないと通学として認められません。

通学定期券を購入する場合には、通学証明書(学生証や学生手帳)と定期券購入申し込み書が必ず必要になります。

通学証明書(学生証や学生手帳)だけを持って定期券売り場に並んでいても、定期券売り場の駅員さんは申し込み書がないという理由から発売をしてくれません。

しかし、駅員さんによっては、再度、並びなおすのも気の毒に思って、売り場で申し込み用紙に記入をさしてくれる場合もあります。

この場合は、混雑の状況によって変わりますし、定期券購入申し込み書を記入せずに並ぶ学生さんに問題がありますので、駅員さんを責めるような行動をしないようにしてください。

駅員さんに文句を言う時間だけでも、後ろで待っている学生さん達は、前の学生さんに時間がかかると思いますし、時間がかかる分、後続で待っている学生さんにも迷惑がかかります。

そうならないためにも、必ず、通学証明書(学生証や学生手帳)と定期券購入申し込み書を記入して定期券売り場に並ぶようにしてください。

そして、定期券購入申し込み書の記入方がわからなければ、改札にいる駅員さんに聞くなどして、記入漏れなどがないようにした方がよいでしょう。

通学定期券を購入する場合の自動発売機の利用は?

最近では、定期券の自動発売機がある駅があります。

通勤定期券でしたら、自動発売機の発売時間でしたら、いつでも購入ができます。

しかし、通学定期券になりますと、3月~4月の学期が変わる時期には、4月末まで有効の通学定期券が購入できても5月以降有効の通学定期券を購入することができません。

スポンサードリンク

それは、通学定期券は学校に通うための定期券であって、卒業してしまいますと学校に通う必要がありません。

そのために、学期が変わる3月~4月には通学証明書(学生証や学生手帳)を駅員さんが在学生であるかを確認する必要があります。そのために定期券売り場でしか販売できないようになっています。

逆に言いますと、2学期(9月、10月)や3学期(1月)からの通学定期券は、2ヶ月ぐらい期限が切れている通学定期券でも、自動発売機に入れますと購入することができます。(鉄道会社によって通学定期券の期限が切れて使える日数が違ってきます。)

ですので、1学期が終わって、通学定期券の有効期限が過ぎた定期券でも持っておいたほうが、自動発売機で購入することも可能になりますので、捨てずに保管しておいたほうがよいでしょう。

しかし、3カ月や6ヶ月の通学定期券を購入した場合には、学期をまたがって5月以降に有効期限が切れる通学定期券でも自動発売機で購入することができません。

それは、学期(3月~4月)が変わる時期に通学証明書(学生証や学生手帳)を駅員さんが確認していませんので、販売できないように自動発売機が設定されています。

必ず、1年に1回(特に学期が変わる時期)は、通学証明書(学生証や学生手帳)と定期券購入申し込み書を定期券売り場に出して通学定期券を購入する必要があります。

通学定期券を購入する場合の事前に申し込みができる方法は?

事前に申し込みができる鉄道会社があります。

学校の入学式までに学校が通学証明書の発行がされて、通学証明書(学生証や学生手帳)と定期券購入申し込み書を事前に鉄道会社に申し込みをしておく方法です。

鉄道会社としても、入学式当日に定期券売り場が混雑するのは予想されますので、事前に申し込みされた学生さん用に別に発売窓口を設置してくれます。

そうしますと、事前に申し込んだ通学定期券を前もって発券して用意していますので、現金を払えばすぐに通学定期券を発売してくれます。

この場合の注意点は、クレジットカードが使えないことです。前もって通学定期券を発券して用意しますので、機械的な操作ができないことになっています。

事前に申し込みができる鉄道会社とできない鉄道会社がありますので、必ず鉄道会社に確認をとるようにしてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

新入生にとっては通学定期券を購入するのが初めての学生さんもおられますので、何かとうまく出来ないことがあります。

しかし、購入方法などは各鉄道会社によっても違ってきますので、事前に確認をして混雑の緩和をしたほうがよいでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事です。

スポンサードリンク

コメントを残す